2014年7月19日~9月28日まで開催中の札幌国際芸術祭2014。各会場では、たくさんのボランティアさんが活躍中。「ボランティアに参加したのは何がきっかけ?」「参加してみてよかったことは?」など、ボランティアセンターのある札幌市資料館で聞いてみました。気になった方は、残りの会期中にぜひ一度体験してみてください。
まずは、この日がボランティア2回目となる高校生の田中さん。
「北海道立近代美術館の企画展示『都市と自然』が面白かったので、他の会場も見てみようと思って各会場を見て回る中で、資料館の「とくいの銀行」のスタッフの方と仲良くなったことがボランティアをやろうと思ったきっかけです。早速登録して、8月末からボランティアを始めました」と話します。
実際に体験してみての感想は?という問いには、「ボランティアは今まで人のためにすることだと思っていたけど、自分のためだなと思いました」という答えが。人とのつながりができる点に、面白さを感じたとのこと。

「雨の日に清華亭の展示を見に行ったら、ボランティアの方がタオルを出してくれたことが印象的で。これは真似しよう!と思いました」というエピソードも教えてくれました。

「少し行動を起こすだけで、普段会う機会のない人にどんどん会えるのが楽しい」と菊地さん(写真左)。彼女のブログ「いってみよう やってみよう」もぜひのぞいてみてください。
資料館を拠点にしているSIAF編集局で出会った社会人の菊地さんは、編集局スタッフ曰く「スーパーボランティア」。各会場でのボランティア体験に加え、芸術祭関連のイベントレポートを中心にご自身のブログで発信しています。
「サカナ通信かわら版」の制作にも参加しており、「注目イベントコーナーに掲載できそうな情報を探してきました。編集局スタッフの学生さんと一緒に誌面を作るのも楽しいです」と話します。ちなみに菊地さんと談笑しているのは、運営スタッフの藤田さん。大学で教育福祉の勉強をしています。「資料館を訪れるお客さんやボランティアさんと話すのが面白いです。今までの夏休みは、家にいるか、バイトか、遊びに行くかしかなかったけど、今年はいろいろ活動できて楽しい」と、笑顔。
かわら版では、市立大の学生さんもデザインや記事作成に活躍。彼女たちとボランティアさんによる、8Pにわたる力作「サカナ通信総集編」もぜひゲットしてみてください。(資料館や芸術祭の各会場で無料配布)
写真はないけれど、コロガル公園でボランティアをしていた大学生の松本さんが話してくれた、「子どもと一緒に遊ぶことで、自分の表情が豊かになる気がした」という言葉も印象的でした。たまたまチ・カ・ホを通ったときに、「BLIND BOOK MARKET」を見かけて芸術祭に興味を持ったという彼女。「美術館でボランティアをすることで、自分の中に芸術作品に対する目線のバリエーションが増えますし、参加型ワークショップのボランティアでは人と会話する楽しさを味わえます。やらないよりはやった方が絶対楽しいと思う」とのこと。
高校生から80代まで参加している芸術祭のボランティア。会期は残り少なくなってきましたが、興味を持たれた方は、現在のボランティア募集情報やボランティア向け情報などが掲載された公式サイトをぜひのぞいてみてください。芸術祭の日々の様子やボランティアメンバーの活動レポートが掲載された「サカナ通信ブログ」もご参考にどうぞ!

「芸術祭のイベントを取材して、サカナ通信アカウントでツイートしています」と話す酒井さん(写真奥)。「札幌でいろいろ活躍している人たちと関わることができて、刺激になります」とのこと。

サカナ通信総集編で、特大MAPを制作した継田さん(写真右)。「こういう場に関わることで、自分の制作物が多くの人の目に触れるのはうれしいです」と話します。ものづくりが好きな人は、こんな関わり方もあり。
2015年5月2日(土)~3日(日)に再演!札幌の高校生人形劇団ボンド×人形劇師・沢則行 『新☆アイヌ・ラッ・クル伝』
北海道の人形劇シリーズ part1@札幌市こどもの劇場やまびこ座
「芸術祭ボランティア、やってみてどうだった?」それぞれの楽しさをご紹介!
札幌国際芸術祭2014@SIAFボランティアセンター
世界の一流オーケストラ・メンバーが吹奏楽部を直接指導!管楽器クリニック
PMF@札幌コンサートホールKitara
勝利の栄冠はどちらの手に?伊達緑丘高校と札幌厚別高校の演劇対決!
サンピアザ劇場 春の祭典2014@サンピアザ劇場
今年も盛り上がりました!
Sapporo MixArt2014若者舞台芸術祭 @サンピアザ劇場
3/2(日)は教文へ!パニックアクション劇『列島弾丸超特急』
教文13丁目笑劇一座@札幌市教育文化会館大ホール
2月から!500メーターズ初の企画展『Re:送っていただけませんか?』
500メーターズプロジェクト001@500m美術館
北海道の人形浄瑠璃一座と中高生ユースクラスが本場・淡路の2座と競演!
座・競演vol.4@札幌市こどもの劇場やまびこ座
CLARK THEATER@クラーク会館
特別コンペティション@SAPPOROショートフェスト
第59回高文連石狩支部美術展@市民ギャラリー
『旅するアート』@札幌大通地下ギャラリー500m美術館
北海道教育大学で声楽を学ぶ学生と新国立劇場合唱団による特別合唱演奏会
特別合唱演奏会@北海道教育大学岩見沢校 i-HALL
『茜色クラリネット』撮影@琴似中学校
大谷大学の音楽学科と美術学科が共同制作 モーツァルト オペラ『魔笛』
モーツァルト オペラ『魔笛』@札幌大谷大学 大谷記念ホール
第20回中学校文化連盟演劇ワークショップ@札幌市教育文化会館
中高生とプロの役者・スタッフ陣による長編映画の制作がスタート!
『茜色クラリネット』公開オーディション@コンカリーニョ
6/15-16の公演に向けて、12校の演劇部が参加するワークショップ
第7回さっぽろ高校生演劇合同ワークショップ@北方圏学術情報センター「ポルト」
Kitaraあ・ら・かると『コーラス&ブラス 〜中学生スペシャル!』@Kitara
第六回おバカな高校演劇対決@札幌市教育文化会館小ホール
『自分の感受性くらい』@北翔大学北方圏学術情報センターPORTO
若者舞台芸術祭2013 Sapporo MixArt @サンピアザ劇場